歌の歳時記


7月 夏祭り


ポイ(金魚すくい)・トウモロコシ


ポイ



           夏祭り 破矢ジンタ(JITTERIN’JINN)(作詞・曲)
         (歌詞は著作権の関係により割愛)

「JITTERIN’JINN」1986年、奈良県で結成された3人組のバンド。破矢ジンタはギター担当。
メンバーは、春川玲子(ボーカル)・入江美由紀(ドラム)。「JITTERIN’JINN」は造語で特に意味は無いらしい。
アマチュア時代は「ザ・スナフキン」というバンド名だったが、名前が知られて来ると著作権問題の懸念があり改名した。
 他の曲に、「エヴリデイ」「プレゼント」「にちようび」など。
「イカ天」出身バンド。イカ天出場時は、ベースを加えた4人編成のバンドだった。
「夏祭り」は、1990年発表で後に、White berry のカバーでも有名。

 元々俳諧では「祭」は葵祭を指し、諸社の夏の祭を「夏祭」と区別していたが、
現在は総称して「祭」とし、5月の季語。

 「金魚すくい」 中国では2000年前から金魚すくいが行われていたとされるが、
日本に金魚が入って来たのは室町時代に中国から入って来た。当初は観賞用。
江戸時代になると、浮世絵などに金魚すくいが描かれるようになる。
今の形でお祭りで金魚すくいが行われた時期は不明だが、明治以降とされる。
昭和になりポイも進化し、持ち帰り用の紐付きビニール袋も出現し現在の形となった(昔は持ち帰り不可)。
奈良県大和市では毎年金魚すくい大会が開催される。

 「ポイ」 金魚をすくう道具。語源は「使用後にポイと捨てるから」とか
「ポイポイと金魚がすくえるから」とある。語源からすると、カタカナ表記が相応しいようだ。
針金やプラスチックに和紙を貼ったものや、最中のものがあるが、今は和紙が主流。
和紙は4号〜7号と厚さに違いがあり(強・並・弱)、当然厚い方が丈夫。
店主は種類を用意しておき、客を見て(男女・年齢など)紙の厚さを替えていたとも言われる。
実感として、1960年代は針金製が主流で、1970年代以降はプラ製が主流な感じがする。

 「トウモロコシ」(とうきび)アメリカ大陸原産、稲科の1年草。米・麦と並び「三大穀物」とされる。
日本に入ったのは1500年代の後半(関ヶ原の合戦以前)、ポルトガル人からとされる。
江戸時代は米の代替作物として作られていた。明治以降にアメリカから新品種が伝わり栽培が広まった。
お祭りで販売された時期は不明だが、露店は札幌が最初との説もあり明治以降のよう。




歌の歳時記6
歌の歳時記8
戻る
(展示会)
目次
次へ
(リンク集)


電子メールにて、ご意見・ご感想をお寄せ下さい。

ご意見・ご注文はこちらへ


Copyright(C) 2001 Tsumami-Kanzashi Museum. All Rights Reserved