橘は実さへ花さへその葉さへ 枝に霜降れどいや常葉の木 万葉集 6巻ー1009 聖武天皇 (大意)橘は、実や花やその葉も素晴らしいものだが、枝に霜が降っても、ますます栄る常葉の木であるよ 「聖武天皇」第45代天皇(奈良時代)。天然痘や反乱で世の中が乱れる時代、 仏教で国を安定させようと、国分寺・国分尼寺や東大寺・大仏(盧舎那仏)を建立した。 一説によるとこの歌は、皇后・光明子(こうみょうし)の異父兄であり 当時の宰相「橘諸兄(たちばなのもろえ・墾田永年私財法を発案したとされる)」を賛美する歌だとされる。 橘は柑橘系の植物とされ、具体的な固有種は限定されていない。 日本書紀にも登場し柑橘類は古くから存在したようだが、現在の「ミカン」に近いものは 室町時代に栽培が盛んになり、各地の特産品となった。 俳句では「蜜柑」は10月の季語だが、現在では「こたつとミカン」のイメージが強く、12月にした。 |
|
|
|
|
|
電子メールにて、ご意見・ご感想をお寄せ下さい。